- 
              
                
                    2025年 筏レース出陣 
- 
              
                
                    漕ぎ出せ、多摩川超えて大海原へ! 
- 
              
                
                    歌い、語りあかそう、焚火を囲み 
- 
              
                
                    緑に囲まれ小田急沿線に住む(新宿まで急行20分) 
- 
              
                
                    富士山とスカイツリー臨む枡形山と螢谷の自然 
- 
              
                
                    或る秋の朝の礼拝. 手作り料理2食付、施設充実(図書室24時間利用可等)寮費8万円前後 
- 
              
                
                    古今東西の古典を読み共に学ぼう! 
- 
              
                
                    日曜聖書講義の一齣 
- 
              
                
                    イベント盛沢山、筏レース! 
お知らせ
聖書講義
        
          New
        
      
      
      登戸学寮とは
登戸学寮は、聖書学者として知られる黒崎幸吉(1886~1970)が、日本の将来を担う若者の聖書による全人格的教育を目指して、1958年(昭和33年)、枡形の地に男子学生寮を開設したことに始まります。
開寮は黒崎72歳の時ですが、若き日に師事した内村鑑三や新渡戸稲造の影響、38歳の時イギリスのセリオーク・カレッジでの経験が、登戸学寮構想の原点になりました。
寮の開設までの道のりは決してたやすいものではありませんでしたが、黒崎の趣旨に賛同する多くの方々の協力や寄付を得て(初年度までに777名の方々のご寄附)、初代の寮長里見安吉氏以来、黒崎の遺志を継ぐ福音信仰に立つ寮長が「設立趣意書」にある「キリスト信仰の基礎の上に、健全なる判断力と確固たる責任感とを持たせる方向に教育指導を与える」教育機関、施設としての役割を担い、2023年現在、約750名を超える卒寮生を世に送り出しています。また、2010年(平成22年)には、念願であった女子寮(荒井記念棟)の併設が実現し、多くの女子学生の受け入れを行っています。
 
  
  
    
    
     
  
  
    
    
     
  
  
    
    
     
  
  
    
    
     
  
  
    
    
     
  
  
    
    
     
  
  
    
    
     
  
  
    
    
     
  
  
    
    
     
  
  
    
    
     
              